sponsoredlink
簡単にできる基本を押さえたい勉強テクニック
資格試験の勉強方法はその人それぞれにあった自由なやり方で結構ですが、最終的には誰もが効率的な勉強方法へと結論づけていくのではないかと思います。
それなら、最初から自分なりの勉強スタイルを貫くよりも、効率的な勉強方法を取り入れていったほうが手っ取り早いですよね。
そのために必要なのが、その試行錯誤した結果、最終的に効率的な勉強をして合格した人から、最終的に何が効果的だったか聞くのが一番良いことです。このブログではさまざまな試験勉強に関する取り組み方法等を共有していきたいと思います。
ということで、今回は社労士試験の勉強方法でおそらく誰もがやってるちょっとした工夫について書きたいと思います。
暗記は繰り返しが大切フセンを使って何度でも
社労士試験はとにかく記憶との戦いです。最近の試験難化にともない単純な暗記だけでは難しい面もありますが、暗記しないといけないことがたくさんあります。
暗記で大切なことは、とにかく繰り返すことです。最初は難解で理解しづらかった条文ですらいつの間にかソラで覚えてしまうことがおおくあります。
繰り返し覚えることに関しては以前もこちらの”ちょっとしたコツで簡単に覚える暗記3つの方法”で紹介しましたが、その繰り返し覚えるのに使えるちょっとした工夫がフセンです。付せんは青、黄、赤の3種類用意して下さい。
青色は間違えたところつぎの日の朝にもう一度確認する場所、覚えていなかったら黄色の注意付せんに変えて、さらに間違えたら赤色の警告付せんに変更します。覚えていたら1週間後に再確認する日付を記入しておきます。
こうして、何度も忘れないように、付せんで注意を換気すること、色と日付で思い出すことを繰り返してください。
情報はテキストに1元化する
社労士試験の基本は過去問です。もはや過去問だけでは通用しないという意見はよく聞きますが、そういう人はそれでは過去問以外の何を勉強するべきなのか代案を出していないと思います。
国家資格は依然として過去問が中心に勉強すべきであり、誰もが得点する過去問は絶対に落とせない問題だとうことに変わりないと思います。
そこで多くの参考書がそうであると思いますが、テキストと過去問は別々に分かれています、テキストだけではなく、単科の講座、横断講座や法改正などいろいろあります。
これらのテキストはできるだけ一冊にまとめ上げることをおすすめします。一冊では重い場合は科目ごとに分けるのでもよいです。ただし、その一冊さえみれば答えがすぐに分かるという状況にしておくことが大切です。
これが最終的な試験直前期になるととても勉強するのに効果を発揮します。自分専用の社労士試験用の辞書を一冊仕上げてしまうくらいになっていると試験直前期に大変重宝すると思われます。
とにかく、あの情報どこに書き込んだっけ?とか、あれってどこに書いてあったっけ?などと情報を探しだすのに時間を取られたり、結局見つからなかったりというのは大きなロスとなります。
今のうちにもあなただけの一冊のテキストを直前期までつくり上げるような感覚でコツコツと書き込んでいってください。
いつでもどこでも勉強できる習慣作り
勉強をするのに、一つの決まった儀式がないと取り掛かれないという人がいます。最初に机の掃除をするだとか、静かな環境で椅子に座って勉強しないといけないだとか、そういうその人のお気に入りのスタイルがある人のことです。
でも、この試験勉強に関しては、とにかく自分がそういった自分の勉強のとりかかりになるハードルとなりそうな習慣はできるだけ取り払うようにしてください。
つまり、いつでもどこでも勉強が出来る体制にしていくことが大切です。そういう時に効果を発揮するのがスキマ時間勉強方法です。スキマ時間勉強法については以前説明しました。
社会保険労務士試験のようなレベルの国家試験になるとある程度生活を犠牲にしないといけない部分も出てきます。生活の中に少しずつ勉強のための時間を組み込んでいく、そういう習慣作りのためにもスキマ時間勉強方法は必要となります。
とにかく、社労士試験勉強をはじめた人は最終的な合格が一番大切なこととなります。そのための情報収集と生活習慣作りは勉強の基礎となります。少しでもライバルたちに負けない対策をこれからも一つずつ積み重ねていってください。
sponsoredlink
コメントを残す